肩こり|天童市で人気の整骨院・整体院 みらい整骨院・整体院 天童院

診療時間

肩こり

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 首、肩、背中が重く、苦しいと感じる 強い痛みが定期的に襲ってくる
  • 同じ姿勢でいることがつらい
  • 猫背と言われる
  • PC、スマホを使った作業がつらい
  • シップが効かない
  • うがいが出来ない 上を向くのがつらい
  • すぐ横になりたくなる
  • 今の苦しさ、痛みをこのままにしたくない

肩こりとは|みらい整体院 天童院

肩こりとは、肩や首の筋肉が緊張して硬くなり、痛みや不快感を感じる状態のことを指します。長時間のデスクワークやスマホの使用、姿勢の悪さ、ストレスなどが原因で、筋肉がこわばり血流が悪くなることで起こります。

肩こりになる原因|みらい整体院 天童院

1. 姿勢の悪さ
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などで、前かがみの姿勢が続くと首や肩の筋肉が緊張します。特に猫背や頭が前に突き出た姿勢では、首や肩に過剰な負担がかかり、筋肉がこわばることで肩こりが生じます。

2. 同じ姿勢を続けること
長時間同じ姿勢を保つことも肩こりの原因です。デスクワークや運転、立ち仕事などで筋肉を同じ状態で使い続けると、血流が悪くなり、疲労物質が溜まりやすくなります。

これにより、筋肉が緊張して肩こりを引き起こします。

3. 運動不足
運動不足は筋肉の柔軟性を低下させ、血行を悪化させる原因となります。筋力が低下すると、肩や首の筋肉が正しい姿勢を支えきれずに緊張しやすくなり、肩こりを招きます。運動不足による基礎代謝の低下も血流に悪影響を与えます。

4. ストレスと精神的な緊張
精神的なストレスも肩こりに大きく影響します。

ストレスを感じると無意識に筋肉が緊張しやすくなり、特に肩や首の筋肉に力が入ることが多いです。ストレスホルモンが分泌されることで血管が収縮し、筋肉の血流が悪化することも肩こりの原因となります。

5. 冷え
冷えによって血流が悪くなると、筋肉が十分に酸素や栄養を得られず、硬くなりやすくなります。特に女性は冷え性の傾向が強く、冷房の効いたオフィスなどで体が冷え、肩こりがひどくなることがあります。

6. 目の疲れ
パソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けることで目が疲れると、目の周りや首、肩の筋肉が緊張します。

眼精疲労が進むと、肩こりや頭痛といった症状が現れることが多く、現代のデジタル生活による影響も無視できません。

7. 不適切な枕や寝具
睡眠時に使用する枕や寝具が体に合っていないと、首や肩に負担がかかり、睡眠中に筋肉が緊張してしまいます。これにより、朝起きたときに肩がこることがあります。

8. 生活習慣の乱れ
食生活の乱れや睡眠不足も肩こりに影響します。

栄養バランスの偏りやカフェインやアルコールの過剰摂取は、筋肉の健康に必要なビタミンやミネラルの不足を招き、肩こりを悪化させる要因となります。また、睡眠不足は体全体の疲労回復を妨げ、筋肉の緊張を引き起こしやすくなります。

9. 加齢による変化
加齢に伴い、筋肉量の減少や血流の悪化が進行します。これにより、肩や首の筋肉がこわばりやすくなり、肩こりが慢性化することがあります。また、関節の変形や骨密度の低下も肩や首への負担を増加させる要因です。

10. 噛み合わせや歯の問題
噛み合わせが悪いと、顎の筋肉が緊張し、それが首や肩の筋肉にも影響を及ぼします。

また、歯ぎしりや食いしばりも首や肩の筋肉に負担をかけ、肩こりの原因となります。

肩こりの症状|みらい整体院 天童院

1. 肩や首の痛みや重さ
最も一般的な症状は、肩や首の痛み、重さ、圧迫感です。これらの症状は、筋肉の緊張や血流の悪化により引き起こされ、軽度の不快感から鋭い痛みまで幅広く感じられます。特に、肩から首にかけての筋肉が硬直し、重苦しい感覚が続くことが多いです。

2. 肩のこわばりや動かしにくさ
肩や首の筋肉がこわばり、動かしにくくなることも一般的です。

筋肉の柔軟性が低下し、動かすと違和感や痛みを感じる場合があります。これにより、首を回す動作や腕を上げる動きが制限され、日常生活に支障をきたすことがあります。

3. 頭痛
肩こりが進行すると、首や肩の筋肉の緊張が頭部にまで影響し、緊張型頭痛が生じることがあります。特に、後頭部から側頭部にかけてズキズキとした痛みが広がり、長時間続くことがあります。肩や首のこりが原因の頭痛は、デスクワークやパソコン作業をしている時に悪化しやすいです。

4. めまいやふらつき

肩や首の筋肉の緊張が血流や神経に影響を与えると、めまいやふらつきといった症状が現れることもあります。血流が悪くなることで、脳への酸素供給が不足し、一時的なめまいや集中力の低下を引き起こすことがあります。

5. 腕や手のしびれ
肩こりが悪化すると、肩や首の筋肉の緊張が神経を圧迫し、腕や手にしびれを感じることがあります。このしびれは、ピリピリとした感覚や感覚の鈍さとして現れることが多く、症状が進行すると、物を握る力が弱くなったり、細かい動作がしにくくなることがあります。

6. 肩や首の筋肉の硬さやこぶのような感触

肩こりがひどくなると、肩や首の筋肉が硬くなり、触るとこぶのように感じることがあります。これらは「筋硬結」と呼ばれ、筋肉の中にできた硬いしこりです。この硬結部分を押すと強い痛みを感じることがあり、慢性的な肩こりの一因となっています。

7. 集中力の低下や疲労感
肩こりが続くと、慢性的な疲労感や集中力の低下を引き起こすことがあります。肩や首の筋肉が常に緊張していることで、心身がリラックスできず、全身のだるさや無気力感を伴うことがよくあります。これにより、仕事や日常生活でのパフォーマンスが低下することがあります。

8. 肩や首の違和感や圧迫感

肩こりの症状には、肩や首に違和感や圧迫感を感じることも含まれます。これは、血行不良や筋肉の過度な緊張により、筋肉が硬直している状態が原因です。特に長時間同じ姿勢を続けた後に、肩や首を動かしたときに感じることが多いです。

9. 吐き気や食欲不振
重度の肩こりでは、吐き気や食欲不振を伴うことがあります。これは、肩や首の筋肉の緊張が自律神経に影響を与えることで生じるもので、特にストレスや疲労が重なったときに起こりやすいです。自律神経が乱れることで、消化機能の低下や胃腸の不調も引き起こされることがあります。

10. 睡眠の質の低下

肩こりによる不快感や痛みが夜間に増すことで、寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めることがあります。これにより、十分な睡眠がとれず、さらに肩こりが悪化するという悪循環に陥ることがあります。

当院の治療法|みらい整体院 天童院

肩こりは骨盤の歪みをきっかけに、姿勢が崩れることによって、肩周りの筋肉が硬くなり痛みに繋がるケースが多いです。当院では、まず骨盤の歪みに対して骨盤矯正を行い肩こりの原因にアプローチします。トムソンベッドという特殊なベッドを利用することで、患者様の身体に痛みなく安全に骨盤の矯正を行うことが可能です。

土台の骨盤を整えたら本格的に姿勢の矯正も行って行きます。肩甲骨を正しい位置に戻し、肩こりや肩こりによる頭痛を軽減させることが出来ます。肩こりでお困りの方は一度当院までご相談ください。

お問い合わせ

みらい整体院 天童院

LINE予約

こちらから簡単ネット予約

ホットペッパ

住所
〒994-0027
山形県天童市桜町2-16
アクセス
道の駅天童温泉の隣

診療時間